仕事を辞める理由は人それぞれですが、「辞める」って言い出しにくいですよね。
特に、ストレスや仕事内容に不満がある、人間関係がうまくいかない、上司と合わないなどなど。正直に伝えづらい理由の場合も多いですよね。そんなに使える転職理由をまとめました。
あくまで、皆様が転職の際によく使う理由なのを理解したうえでご活用ください。
『家庭の事情で辞める』退職理由例文1
一番無難かつ、相手も強く否定できない辞職理由は家庭の事情です。
ただし、あまりに大げさな嘘をつかないようにしましょう。

とりあえず家庭の事情のための退職例文
「大変恐縮ですが、私は家庭の事情により、この度退職を希望します。家族の都合により、今後は家庭に専念する必要があります。誠に申し訳ありませんが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
子どものための退職例文
「この度、家庭の事情により退職を申し出たく存じます。夫婦二人共働きであり、子どもの保育園送迎や病気の際の対応が難しくなってしまいました。家族のためにも、退職を決断せざるを得なくなりました。ご理解いただけますと幸いです。」
介護・看病のための退職例文
「突然の退職の申し出となり、誠に申し訳ありませんが、私は家庭の事情により今後の勤務が困難になりました。○○が入院し、看病をする必要が生じたためです。これまで、仕事と家庭を両立していたつもりでしたが、今回の状況を踏まえ、退職することを決断いたしました。ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
『健康問題で辞める』退職理由例文2
健康問題での辞職は、仕事が元となった怪我や病の場合は傷病休職など、取得して当然の権利は取得してください。それとは別として、もともとある持病が悪化した場合。力仕事が体力的に持たないなどの場合は、「職場にも迷惑がかかる可能性があるので~」と辞める理由となるでしょう。

肩や腰の痛みのための退職例文
「誠に恐縮ですが、私は健康上の理由により、退職を申し出させていただきます。長年勤めてきた会社での業務により、肩や腰などに痛みが生じ、医師からも安静が必要と診断されました。このまま勤務を続けると、悪化する可能性があるため、退職を決断いたしました。ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
アレルギーのための退職例文
「私は、アレルギー疾患を患っており、この病気が悪化したことにより、勤務に集中することが困難になりました。医師からも、休養が必要であると診断されたため、退職を決断しました。ご理解いただけますと幸いです。」
ストレスのための退職例文
「この度、健康上の理由により、退職を申し出たく存じます。最近、身体に疲れや痛みを感じるようになり、病院での検査の結果、ストレスによる疲労や神経症状が生じていることがわかりました。このまま勤務を続けると、悪化する可能性があるため退職することを決めました。けして仕事が原因ではないのですが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。」
『他の仕事に就くので辞める』辞職理由例文3
こればっかりは、次の職場が見つかっているため止めようがありませんね。ただし、まだ決まっていないのに嘘の報告をするのは、トラブルの元になるので正直に伝えましょう。
まだ転職先が決まっていない場合は、「昔から夢だった○○の職に就くため、辞職して転職活動をします」等、意思の強さをアピールしましょう。応援してもらえる可能性があります!

夢だった仕事に就くための退職例文
「私はこの度、長年勤めてきた会社での経験を活かし、別の業界での新しいチャレンジをしたいと考えております。今後も私自身が成長し、貢献できるよう努力してまいります。大変お世話になりましたことを深く感謝申し上げます。」
同業他社の面接に受かったための退職例文
「私は、キャリアを追求するため退職を希望します。長年勤めてきた会社での経験を活かし、新しい職場での挑戦を希望しております。今後も、より一層努力して成長し貢献できるように努力してまいります。大変お世話になりましたことを深く感謝申し上げます。」
家業を継ぐための退職例文
「この度、家業を継ぐために、退職を申し出たく存じます。私は、今後、家族経営の会社を引き継ぐこととなりました。これまで長年にわたりお世話になった会社での経験を活かし、家族経営の発展に努めてまいります。大変お世話になりましたことを、心より感謝申し上げます。」
『通勤問題で…』辞職理由例文4
こちらは働き始めてすぐ、または転勤後すぐに使うことが多い辞職理由です。勤めてみたものの、思っていたより通勤が辛い。そんな事もありますよね。
また、残業により終電に間に合わなくなってしまうことも理由として使えます。

引っ越しのための退職例文
「この度、引っ越しをすることとなり退職を申し出たく存じます。私はこの会社での勤務中、多くの方々に支えられ、成長することができましたことを感謝しております。しかしながら、今後の生活のために引っ越しをする必要があるため、退職を申し出ることとなりました。引き続き、関わっていただいた方々には感謝の念を忘れず、次のステップに向けて努力してまいります。」
交通費が高いための退職例文
「私はこの度退職を申し出たく存じます。今までお世話になり、多くの経験を積むことができましたことを心から感謝しております。しかしながら、今後の生活のために通勤費や通勤時間に負担を感じることが増えてきたため、退職を申し出ることとなりました。引き続き、会社の発展を願いつつ、応援しております。」
終電に間に合わないための退職例文
「この度は、退職を申し出たく存じます。理由は、終電に間に合わなくなり、通勤に不安を感じるようになったためです。貴社でお世話になり、多くのことを学ばせていただきましたことを感謝しております。しかしながら、今後の生活のために通勤に不安を感じることが続くため、退職を申し出ることとなりました。引き続き、貴社の発展を心より応援しております。」
『ライフスタイルが変わって…』辞職理由例文5
家族の事情とも似ていますが、こちらは一人でも使える理由です。引っ越しをして通勤できなくなる、進学することになった、趣味が変わって趣味に使う時間のために仕事の時間をずらしたい等。
人生の転機は人それぞれなので、前向きに伝えてみましょう。

進学のための退職例文
「この度は、退職の申し出をさせていただきます。この度○○への進学を決意しました。貴社での勤務中、多くのことを学び、貴社のおかげで成長することができました。ただ、進学のためには専念が必要であり貴社での勤務と両立することが困難となりました。つきましては、退職を申し出ることといたしました。今後とも、貴社のご発展をお祈り申し上げます。」
趣味のための退職例文
「この度は、退職の申し出をさせていただきます。私は趣味に熱中するために、現在の仕事との両立が難しいと判断しました。私はこの度、趣味に専念することを選ぶために退職を決意いたしました。貴社での勤務中は、多くのことを学び成長することができましたことを感謝いたします。引き続き、貴社の発展をお祈り申し上げます。」
結婚・同棲のための退職例文
「この度は、退職の申し出をさせていただきたく存じます。私は結婚(もしくは同棲)することになり、新しい生活をスタートさせるために退職することを決意いたしました。貴社での勤務中は、多くのことを学び成長することができましたことを感謝いたします。今後も私自身の成長に努めると共に、貴社の発展をお祈り申し上げます。」
揉める退職理由とは?
揉めにくい辞職理由をまとめましたが、逆にこれは言わないほうがいい。と言った物もあります。
もちろん、辞める前に白黒はっきりつけたい場合は正直に伝えても良いのですが、サクッと早く辞職したいならオススメしません。
改善の余地がある辞職理由の場合、話し合いを提案されてダラダラと引き延ばされてしまうことも。

どうしても辞められないなら退職代行
いろんな辞職理由を読んでも、やっぱり自分の口から伝えらえない。もう職場に行きたくもない。そんな時は退職代行を使う手段もあります。
退職代行を利用して仕事を辞めることは、法的には認められた方法です。
退職には、書類の提出や手続きが必要となります。しかし、退職代行を利用することで、手続きの煩雑さから解放されることができます。
さらに、退職代行を利用することで、退職理由を明かさなくても良いため、退職理由を気にすることなく辞めることができます。
ただし、退職代行を利用する場合には、費用が発生する場合があります。また、代行会社によっては、利用にあたって一定の条件を満たす必要がある場合があります。必ず利用前に、代行会社の利用規約やサービス内容を確認し、納得したうえで利用することをおすすめします。